2020年10月13日にGoogleアドセンスの審査に合格したので少しでも早く皆さんと共有したいと思い記事を書きました。

・コロナウィルスの影響で審査さえしてもらえない…
・ポリシー違反、価値のないコンテンツって?
・いろんな対策の情報が出回っているけどどれを信じれば?
・大体の対策はやりきったんだけど…
・審査に合格できないせいで自分がやりたいようにやれない
だいぶ精神的にやられてる状況だったかも?
でも途中からどうせ合格してもPV数少ないし収益化できないから一緒か。
というマインドで記事を増やし続けていました。
そして、僕が合格したときの状況はいろんな記事に書いている情報とは違う物がいくつかありました。
みなさんの合格のために少しでも役立てばと思います。
合格までの流れ
当時の僕はこんな状況でした。
2020年
10月9日 12回 アドセンス審査不合格 価値のないコンテンツ ポリシー違反
10月13日 13回 アドセンス審査 合格
5~6月 価値の低い広告枠(複製されているコンテンツ)
とりあえず10記事を書いてみたのでダメ元で審査してみようという感じのノリでしたが
今振り返ってみると、考えが甘かったですね。
やはり今その記事を見てみると
文字数も1000~1500でとても価値のあるコンテンツとは言えませんでした。
6~8月 コロナウィルスの影響
段々とブログにも慣れてきたところですが
審査してもコロナの為審査できません。の1点張り。
何回か審査に出せば見てもらえるのか?と思い記事を増やすだけで
再審査してみたりしましたが駄目だったのでとりあえずPV数を増やすのに集中しました。
9~10月 複数のポリシー違反と価値の低い広告枠(複製されているコンテンツ)
やっと、やっとちゃんとした不合格理由が分かりました。
このとき、PV数が少しずつですが上がり始めているときでした。
これがコロナの影響の脱却とは言えませんが、
9月に入って4つあったカテゴリーを2つに絞りました。
ポリシー違反という点ではNGワードの対策を行いましたが駄目でした。
合格時の状況
1.期間
合格したときの回答までの期間ですが
10月9日の14:30に申請して10月13日の12:00に合格の通知
がきたので丸4日ということになりますね。
でも、これは他の人をみてみるとバラバラなのでそんなに気にしなくてもいいと思います。
ちなみに不合格の通知から再申請までの期間は一定期間開けたほうがいいという情報がありますが
僕の場合は10月9日の朝に不合格通知がきてその日の昼に再申請をして
合格したのであまり関係ないかと思われます。
ですが僕の場合大きな変更をしたのであまり変わりない状態で再審査しても
機械的にはじかれるパターンはあるかもです…
2.記事数、文字数
記事数は14記事、
3.カテゴリー
当時、カテゴリーは生活、バイクの2ジャンルだったんですが審査時にバイク1本へ。
この時インデックスの削除は行ってません。
TOPページの生活カテゴリーは消しましたが。
ここで大事なのは記事自体が価値のないというか、そのジャンル自体が書かれている記事が少なく、独自性が出やすいカテゴリーだと思います。
4.固定ページ
合格時のホーム画面はこんな感じですね。
プロフィール、お問い合わせ、サイトマップ、プライバシーポリシーは必須ですね。
カルーセルや人気記事を入れると複製されたコンテンツになるのでは?と思ってたんですが意外と大丈夫です。
これを見て思った人もいるかもしれませんが
Googleはサイトデザインはあまり見ていないと思います。
5.PV数、
当時のPV数は1日30~50くらい。一週間に300くらいでした。少ないですねー。
6.人気のある記事の平均検索順位
需要ないかもですが、サーチコンソールでクリック数のある記事の上位3位は
6.画像
著作権フリー画像は極力減らしてオリジナル画像(自分で撮った写真)を使うようにしました。
著作権フリー画像を使うこと自体はいいんですが
無料の画像サイトの画像を使っていると、みんな似たような画像を使っていて
複製されたコンテンツと判断されるかもしれません。
7.外部リンク、埋め込み
外部リンクや埋め込みに関しては結構入れてました。
ここに関してはユーザーが満足するようなリンクにしましょう。
そして極力公式のHPやアカウント、動画にしてください。
(公式じゃないものを入れていても受かったが)
8.広告
アフィリエイトなどの広告は念のため消して挑みました。
掲載しても受かることもあるみたいですが不安要素は極力減らして挑みましょう。
審査通過のため、必須なこと
1.独自ドメイン、サイトのSSL化
どのサイトでも書かれてますが必須ですね。
注意したいのは独自ドメインに変更した後は、304リダイレクトを忘れないこと。
そして古いドメインの記事はインデックスの削除をしましょう。
初期ドメインで記事を書いて独自ドメインに変更した人は注意です。
それからSSL化に関してもページ全てを確認したほうがいいです。
僕の経験上あったのは画像のURLが前のドメインになっておりSSL化されない現象。
なかなか気づけなくて当時は困りましたw
2.プロフィール、お問い合わせ、サイトマップ、プライバシーポリシー
これも、いろんな記事に書かれているので説明はしませんが
とりあえず作っといてください。これに関しては様式は他のサイトの物で大丈夫だと思います。
ちなみにお問い合わせはContact Form 7
サイトマップはWP Sitemap Pageを使っています。
3.Googleアナリティクス、サーチコンソールの連携
これは連携しなくてもいいという人もいますが
早めに導入しといたほうがいいので連携しときましょう。
そしてなんらかのエラーが出た時にサーチコンソールに通知がくるので審査前にこのエラーは修正しとくようにしましょう。
コロナで審査できませんの対策
1.PV数を増やす
Googleにサイトさえ見てもらえなくてなかなかストレスが溜まるかもしれませんが
ここはぐっとこらえて有益な記事を書くことに集中しましょう。
どうせそのうちは合格しても収益化できないんですw
今のうちに記事を増やしながらライティング能力や記事の構成の作り方などを積み重ね、合格した瞬間に収益化できればいいですよね。
そのためにはPV数を増やすしかないです。
価値の低い広告枠、ポリシー違反の対策
1.独自性のあるジャンルや記事になっているか?
1番不合格理由として多いのがこの理由ではないでしょうか?
というかこれ以外で落ちた人を知らない。
僕が思うにこの独自性という点を1番Googleが見ている点だと思います。
何度も落ちるという方はまずはジャンル選定を見直した方がいいかもです。
僕もそうでしたがいくら記事を独自性を意識したとしてもジャンル自体が似たようなコンテンツと判断されているかもしれないです。
2.NGワードはないか?
不合格理由にポリシー違反がある場合はNGワードを疑ったほうがいいです。
YMYLの順守は当たり前ですがこの点を意外と忘れがちです。
僕もそうだったんですが酒、ビールこの単語だけでNGです。
それと僕の場合は写真にビールが映り込んでいるものもありました。
とにかく怪しい画像、語句は入れないようにしましょう。
site:/URL NGワードで検索すると簡単に調べられるので
記事を全て確認するのは大変というかたはやってみてください。
一度この本でGoogleの考えを学んでみるのもおすすめですよ。
どうしても受からないのであれば
1.審査用のサイトにする
今の記事を全て見直して自信のある記事で挑むという方法もあります。
というか小規模ですが僕がこの方法です。
当時は50記事あった記事を14記事まで減らして特化ブログで申請しました。
このとき記事を消す必要はなく、ただ下書きにしただけです。
合格した後は下書きを戻して公開してますがしっかりと広告もついてます。
2.誰かにアドバイスをもらう
もうなにしても駄目ってかたは、一人で悩む心配はないです。
近くにブログをしている人がいたら恥を捨てて頼ってみましょう。
TwitterなどのSNSを使ってもいいです。
といってもそんな方周りにいないしなんか迷惑をかけそうだし、といった方ばかりと思うので
このサイトをおすすめします。

このココナラというサイトでいろんな悩みを解消してくれます。
例えば、ブログ、アドセンスで検索するとブログのコンサルやアドセンス代行までいろんな悩みを解消してくれます。ですが無料ではないです。
僕がおすすめなのは

6t85g3←会員登録するときにこの招待コードを入れてもらえば300ptもらえます。
まとめ
どうでしたか?
実際僕もアドセンス審査合格までだいぶ悩みました。
このままアドセンス審査は合格できないんじゃないだろうか、とかアフィリエイトだけで頑張ろうかなと思ったこともありました。
どうかこの記事を読んだ方は諦めないでアドセンス合格を目指してほしいです。
絶対不合格になる理由はあります。
諦めずに頑張っていきましょう。
アドセンスに合格した後は、この3つのアフィリエイトに入会しましょう。
もしもアフィリエイト
バリューコマース
A8net
コメント