スポンサーリンク

【カスタム入門】振動軽減に効果大?グリップとバーエンドの交換方法と感想

こんにちは、たけるです。

車検が終わり、さらにバイク熱が帯びている今日この頃。

なんとなく変えてなかったグリップとバーエンドですが、ぼーっとR6のパーツを見ていたら少し安くなっていたのでぽちってしまいました。

皆さんはバイク運転中に手がしびれたりすることはないですか?

特にこのR6は高回転になると振動がすごい…

そんなかたもハンドルグリップとバーエンドで解消できるかもしれませんよ。

今日はハンドルグリップとバーエンドの交換方法と感想について紹介していきます。

交換方法

まずは純正のバーエンドを緩めていきます。
バーエンド
R6の場合、六角ボルト5ミリを使って緩めます。(バイクによって違う)
結構ここが固いバイクがあるらしいので長めの六角を使うと楽ですね。R6は意外と簡単に緩められました。
 
続いてグリップを外していきます。
カッターで切れば済むんですがもったいない精神が働いてしまったので切らずに取ります。
使うのはこれ。
パーツクリーナー
パーツクリーナーをハンドルの先と根本に吹きかけながらグリップを抜きます。
抜けてきたらグリップの中にもかけていくとすぽっと一気に抜けます。
 
この時注意してほしいのがカウルにかからないように養生してください。
塗装にムラがでたり、白くなったりするらしいです。(僕は少しかかってしまいましたが…)
グリップ

ノリ?ボンドが少量付けられているので何もつけずに抜くのは至難の業だと思います。

コンプレッサーのエアーですぐ取れるらしいんですがそんなものないよという方はこのやり方試してみてくださいね。

取れたらボンドを少量塗ります。

今回使用したものはこれ

ボンド

まあ、ボンドはグリップが動かなければいいのでこのような一般的なものであればOKだと思います。

ちなみにボンドを付けなくてもアクセル側はぴったりとはまり動きませんでした。

クラッチ側はクルクル回ってしまいました。雨の日だとさらに滑って空回りしてしまうらしいのでボンドは付けといたほうがいいようです。

ボンドを付けたら一気に差し込んでください。1回止まったらやり直しです。

ハンドルグリップはアクセル側とクラッチ側で径が違うので注意。(はめる前に径と長さ要確認)

あまり奥まで差し込むとアクセルひねる時に干渉してしまうので少し隙間を開けてくださいね。

ハンドルグリップをはめたらバーエンドです。

あれ、純正のほうが意外と重い…えーい一緒に付けてしまえー!

バーエンド

意外と悪くない…

重量増えて金色で映えるので良しとします。

今回交換したのはdominoのハンドルグリップとposhのバーエンド(6ミリ)です。

純正バーエンドは付けたくないという方はヘビーウェイトのバーエンドがありますのでそっち買った方がいいです。

カスタム後の感想

まずカスタム後の感想として「かっこいい。」この一言です。
ハンドルグリップとバーエンドは運転していて見えるところなのでカスタム感がでます。
そしてバーエンドは金色なので目立つ。
 
ハンドルグリップもMotoGPなんかにも使用されているdominoグリップですから見るだけでレーサーな気分になれます。ただし操作性で変化したことはありませんでした。
実用性がなくてもこれだけでやってよかったと思えます。
 
ハンドルグリップで効果を実感したい方は
振動緩和用のGELハンドルグリップを試してみるといいかもしれません。
 
バーエンドも気持ち、振動が減った?くらいの違いでした。
SSの高回転の振動はしょうがないのかなと思いました。
ヘビーウェイトを付けると違うのかもしれません。
 
今回使用した物
 

今回はバーエンドに関しては、オークションで購入して商品が見つからなかったので個人的におすすめなバーエンドを紹介します。

【メーカー在庫あり】 ポッシュ POSH ウルトラヘビー バーエンド M6 15年-19年 YZF、MT ゴールド 031699-04 JP店

 

やっぱバーエンドは重いに越したことはないですね。

 

グリップはこちら

 

まとめ

ハンドルグリップとバーエンドの交換方法は簡単なのでカスタム初心者にもってこいですよ。
作業をまとめると
バーエンドを外す。
R6は5ミリの六角で外す。バーエンドボルトは6ミリ
ハンドルグリップをパーツクリーナーを使いながら外す(もしくはカッターで切る)
回したりひねったりしてみてください。
ボンドを塗る
少量でOK。
ハンドルグリップを付ける(新)

このとき径がアクセル側とクラッチ側で違うので注意。

グリップを奥まで入れすぎないボックスと干渉してアクセルひねった時最悪戻らなくなる。

バーエンドを付ける(新)

緩まないようにしっかりと締める。

 

今日はグリップとバーエンドの交換方法と感想の紹介でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
 
意見、アドバイス等ありましたらコメント欄のほうにいただけると今後の励みになりますのでよろしくお願いします。

コメント