初代iPhoneSEは小さい、安価が売りでiPhoneユーザーからは絶大な人気がありました。
初代が発売されてから約4年。
毎年毎年噂になるがなかなか発売されなかった
第2世代もようやく発売されることになりました。
僕はというとiPhone6sからの乗り換えで
手があまり大きくなく、6sでさえ操作しづらいと感じるくらいなので
これ以上サイズが大きくなるのは嫌だと感じていたころのSE2の発売だったので
次のiPhoneはこれ一択でした。
iPhoneSE2を使い始めてから約3か月が経ち、
だんだんと良い点、悪い点が見えてきたのでレビューしていきたいと思います。
【1】「iPhoneSE(第2世代)」の概要
基本的なスペック
名称 | iPhoneSE(第2世代) |
発売日 | 2020年4月24日 |
apple store 値段(税別) |
64GB(44,800円) 128GB(49,800円) 256GB(60,800円) |
カラー | ホワイト、ブラック、レッド |
ディスプレイ | 4.7インチ |
重量 | 148グラム |
iPhoneSE2は安価で小さいサイズということで
iPhoneSE、iPhone8の後継ぎ機と言えるでしょう。
カラーは3色展開で今までのiPhoneよりシンプルだなと感じました。
サイズ感はiPhone6sやiPhone8と同じ4.7インチ。
重量はiPhone8と同じ148g。
iPhone6sが143gだったのですが、持った感じでは分かりませんね。
【2】実際に使ってみた!使用感レビュー
操作感
iPhone6sから乗り換えた僕としては操作感は全く変わりませんでした。
なぜなら大きさが変わらないから。
なのでいままで4.7インチ以上のスマホを使用していた人は使いやすいと思います。
自分的にこの大きさが1番ベストだと思いますが
慣れると大きいスマホでもいいと思うんだろうなと思います。
カメラ
カメラをそれほど使わない僕としては十分すぎる画質です。
これで文句を言う人は写真を仕事にする人くらいではないでしょうか。
そして6sにはなかったポートレートモードがすごい。
ポートレートモードとは人物を際立たせ、
背景をぼかすという機能なんですがすごくきれいに撮れます。
あまり僕もカメラに関しては使いこなせていないのでこれからバンバン使っていきたいです。
充電の持ち
正直これがあまりよくない。
iPhone6sは5年くらい使っていたので
バッテリーの最大容量が80%くらいになっていたのですが
それと同等かちょっといいくらいの充電の持ち。
最大容量100%の状態でYouTubeなどの動画を半日みたらほぼなくなってしまいます。
やはりこの大きさに性能が良いチップを入れると
充電の食いも早いのかなと思ってしまいます。
【3】この商品はこんな人におすすめ!
小さいスマホが好きな人
現在発売されているiPhoneの中で一番小さいサイズで
1番機能的には充実しているモデルになります。
僕は元々手があまり大きくないので
長時間スマホのタイピングをしようとすると指が痛くなってしまいます。
これは手の腱鞘炎にもつながるらしいので
やはり自分の手のサイズにあったスマホがいいです。
1度iPhone11を触らせてもらった時
カメラの性能は確かにSEよりいいなと感じましたが
それより思ったことは「大きすぎだし重い」と思ってしまいました。
iPhoneで使いやすさを選ぶならiPhoneSE2がいいかなと思います。
スマホ依存症ではない人
先ほども言いましたがiPhoneSE2は充電の持ちがあまりよくありません。
出先でよくスマホで動画やゲームをするという人は
すぐに充電が無くなるのであまりおすすめできません。
それでも他の部分の魅力に惹かれてどうしても欲しいという人は
モバイルバッテリー等を上手く使用しながら使えばいいと思いますが・・・
一方動画やゲームなど充電を食いそうなアプリを使用しなければ
そう減ることもないので1日は持ちます。
休憩時間や昼休みにネットサーフィン、SNSを見るくらいだったら
全然大丈夫なのでそこまでスマホを出先で使わないという人にはおすすめできます。
低予算でスマホを変えたい人
最近のiPhoneの中ではこれほど安価で手に入れることができるものはSE2くらいです。
2020年8月現在appleストアで購入できるiPhoneを比較してみると…
iPhoneSE264GB | 44,800円(税別) |
iPhoneXR 64GB | 64,800円(税別) |
iPhone11 64GB | 74,800円(税別) |
iPhone11 Pro 64GB | 106,800円(税別) |
圧倒的にiPhoneSE2が安価で購入できることが分かりますね。
ちなみに3キャリアで新規契約で購入したときの値段はこのようになりました。
3キャリアの中では2番目の安さ。
3年の分割で払うと57,024円、2年の分割で払い端末をDOCOMOに返却すると38,016円と2つの支払い方法を選択できます。
3キャリアでは1番高い値段となりました。
あまり関係ないかもしれませんが
オンライン上では価格設定の見方が1番分かりやすいなと感じました。
【4】おすすめの契約
1.楽天モバイル
僕のおすすめの契約は
appleストアでiPhoneSE2をSIMフリーで買って格安SIMで使用するという方法です。
実際僕はappleストアで一括で購入し楽天モバイルを使用しています。
プランはデータ通信6GBの通話10分までかけ放題プランで毎月2000円くらいです。
ちなみに楽天モバイル1年目の料金で2年目から変わります。
速度は少し遅いなと感じることもありますが
ヘビーユーザーではない僕からしたらこの値段なら我慢できるレベルです。
データ通信に関しては6GBじゃ少ないよと感じると思いますが
家にWiFiがある人は全然これで足りる容量ではないでしょうか?
足りないという人は動画やゲームのし過ぎです。
しかも楽天モバイルには繰越し機能があり、6GB使いきれなかった場合次の月に繰り越されます。
出先でゲーム、動画を見ない僕は6GBを使い切ったことないので
毎月10GBくらいの余裕があります。
楽天モバイルがおすすめな人は
になります。
2.ワイモバイル
通信速度は落としたくない!サクサクスマホをいじりたい!
という人はワイモバイル一択ですね。
楽天モバイルは安いですが昼、夕は速度が遅くなります。
僕自身、ワイモバイルは使ったことないですが3キャリア同等の速度らしいです。
ですが格安SIMの中では少々値段が上がるところと
ソフトバンクからの乗り換えの人はキャンペーンや割引きが適用されないようです。
ですが、格安SIMの中では間違いなくトップレベルになりますので
ワイモバイルがおすすめな人は
3.UQモバイル
UQモバイルもワイモバイル同様格安SIMの中では評判の高いMVNOになります。
通信速度も3キャリアと同等の速度らしいです。
しかも格安SIMではめずらしいau回線となります。
地方によってはLTE回線しか掴まないので
電波が届きにくいといったデメリットもあるみたいです。
UQモバイルがおすすめな人は
まとめ
・appleストアでSIMフリー端末を購入し格安SIMで契約。
iPhoneSE2は節約家にはもってこいのスマホだと感じています。
個人的にはすごくおすすめの端末なので購入を検討してみてくださいね。
今日はiPhoneSE(第2世代)の3か月使ってみた感想の記事でした。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント