
・鹿児島の観光地やツーリングスポットを知りたい
・イメージ写真や場所、連絡先も知りたい
・エリアごとに紹介してほしい
九州本土最南端である鹿児島。シンボルである桜島を始め、
世界遺産の屋久島や種子島宇宙センターなど自然や産業が発展している県でもあります。
また、焼酎も有名でほとんどの芋焼酎は鹿児島産ですよね。
食べ物でいうと、さつまいもや黒豚が有名なので
これに関連した物は食べておきたいところです。
それでは本編に入ります。
九州住みバイク乗りのたけるが
エリアごとに、定番~穴場まで人気の鹿児島ツーリングスポットの紹介します。
①大隅地域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「鹿児県 地域区分」
1.佐多岬
まず1番目に紹介するのは、本土最南端の地である佐多岬です。
国道269号線、その後県道68号線をずっと南下すると見えてきます。
佐多岬ロードパークを昇っていくと佐多岬公園観光案内所にたどり着きます。
駐車場の真ん中には巨大なガジュマルの木が!
展望所までは坂道で少し距離がありますが、
その途中で見られる野生のハイビスカスや植物に癒されます。
展望所では素晴らしい絶景が待ってます。ぜひ一度行ってみてくださいね。
2.JAXA内之浦宇宙空間観測所
佐多岬から2時間ほど北に向かえば、JAXA内之浦宇宙空間観測所が見えてきます。
北から向かえば志布志から1時間程度で着きます。
簡単な受付を行い、自分の車、バイクで無料で見学ができます。
膨大な敷地内にロケットの発射台やパラボラアンテナ、
宇宙関係の展示物を見学することが出来ます。
車やバイクでないと行くのは厳しい場所ですが
こういうロケットとか宇宙とか興味ない人でも楽しめる場所になっていると思います。
②姶良・伊佐地域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「鹿児県 地域区分」
1.蒲生の大クス(国特別天然記念物)
蒲生の街なかにある八幡神社の境内にある御神木で
蒲生の大楠(かもうのオオクス)と呼ばれています。
樹齢は約1500年と言われており、日本最大の巨木です。
生命力にあふれ、なんとなくパワーを貰った気分になれますよ。
2.曽木の滝
伊佐氏の南部、川内川上流にある滝で「曾木の滝」とも書かれるそうです。
まさに日本のナイアガラの滝と呼ばれているだけあり、大迫力な川の流れを見ることができます。
食事やお土産物観光施設もありますが、シーズン時は混雑しますので注意。
四季を通じて景色が楽しめます。
③北薩地域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「鹿児県 地域区分」
1.湯川内温泉
ここら辺で本格的な温泉の紹介を。
出水運動公園からオレンジロードを経由して
約10分ほどの場所にある湯川内温泉 かじか荘です。
道中は山の中にあるので道幅が狭いので注意。
温泉はほぼ無色透明で硫黄の匂いがしてきます。
泉温が39℃位でぬるめなので夏場に行くと丁度いいかもです。
入湯料はなんと300円!安すぎる。
お肌すべすべになり、癒されますよ。
2.道の駅 阿久根
湯川内温泉から再び、北薩オレンジロードを経由して
約40分くらいの場所にある、道の駅 阿久根です。
フェニックスの木が南国らしい雰囲気を出していてとても気持ちがいいです。
フェニックスの木といえば宮崎も素晴らしいので是非。
なによりも海から見える景色が素晴らしく、海を眺めてのんびりと過ごすごとができます。
お店はあまり広くありませんが、食堂とお土産屋さんはあるので
ゆっくりと休憩できるポイントとしてどうでしょうか?
④鹿児島地域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「鹿児県 地域区分」
1.仙巌園(せんがんえん)
市内から10分ほどの
鹿児島市吉野町にある薩摩藩主 島津氏の別邸跡とその庭園の仙巌園(せんがんえん)です。
素晴らしい建築と庭園、そして目の前に湾や桜島を臨む景勝地が絶景です。
ただし、それを見るには少しお金がかかります。
駐車場、¥300
仙嚴園、御殿、集成館セットで¥3000
少々高いなと感じるかもしれませんが、それだけ払う
庭園のクオリティーの高さとお土産どころ、レストラン、カフェは
すごく充実しているなと思いました。
2.維新ふるさと館
仙巌園(せんがんえん)から市内に向かって、
約10分ほどの場所にある歴史博物館の維新ふるさと館です。
入場料は300円で幕末維新好きな方はもちろん、
詳しくない方もインスタ映えするような仕組みが館内に多くあるので楽しめると思います。
館内もいいですがその周りの景色も素晴らしいので
ゆっくり時間をかけて回ることができますよ。
3.湯之平展望所
維新ふるさと館から10分ほど東に行くと桜島フェリー鹿児島港が見えてくるので
フェリーで約35分で桜島港ターミナルに行くことができます。
そこから15分ほど先にあるのが、湯之平展望所です。
桜島の噴火口近くにある展望所で、
今も火山活動を続けている桜島を、より近くで見ることができます。
この場所は鹿児島に観光で来たならば外せない観光地ですね。
これは、鹿児島エリアに入れるか迷ったんですが一応鹿児島市内になるので
大隅方面に行く予定のある方や、大隅の方のフェリーで帰る予定の方のルートとして
どうでしょうか?
⑤南薩地域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「鹿児県 地域区分」
1.知覧特攻平和会館
南九州市、知覧町郡にある歴史博物館である、知覧特攻平和会館です。
戦争の恐ろしさ、当時どんな気持ちで過ごしていたかなどリアルな手紙や映像、写真で見ることができ、平和について考えさせられます。
日本人なら一度は訪れたい場所です。
2.知林ヶ島
知覧特攻平和会館から約45分南下した場所にある、知林ヶ島です。
3月から10月にかけての大潮または中潮の干潮時に砂の道が現れ、
タイミングが合えば島に渡ることが出来ます。
行く前にこのサイトをチェックすると渡れる時間をチェックできます。
潮が引いてこんなに長い道が現れるのは感動的です。
徒歩で往復1時間ほどかかるので
歩きやすい靴と時間に余裕を持っていくことをおすすめします。
3.砂むし会館「砂楽」
知林ヶ島近くの指宿エコキャンプ場から約10分ほど南下したところにあります。
天然の砂むし場を完備する日帰り温泉施設である砂むし会館「砂楽」です。
2階で1500円を払えば砂風呂と館内の温泉に入ることが出来ます。
砂風呂は約10分ほどですが、体全身が温まりとても癒されます。
旅の疲れを癒すのにどうでしょうか?
⑥熊毛地域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「鹿児県 地域区分」
1.屋久島
大隅半島、佐多岬南南西約60kmの海上に位置する島である屋久島です。
誰もが1度は聞いたことのある、または見たことのある場所ではないでしょうか?
まさに日本の秘境で、有名な屋久杉はもちろんもののけ姫のモデルにもなった「白谷雲水峡」にはは本当に癒されます。
屋久島へ行く方法は3パターンあります。
- 鹿児島空港から屋久島へ飛行機で渡る。約35分
- 鹿児島本港から高速船で渡る。約1時間45分
- 鹿児島本港南ふ頭から大型客船で渡る。約4時間
屋久島でもバイクに乗る選択肢として
-
高速船を使用して現地でレンタルバイクを使用
-
大型船にバイクを載せてゆっくりと観光。
この2つになりそうです。
1度はバイクで行ってみたいですねー。
まとめ
最後にエリアごとにスポットのまとめです。
コメント