こんにちは!たけるです。
先日ゲリラ豪雨によって窓際に置いていたパソコンに雨の制裁が降りかかり
パソコンが故障しました。パソコンの水没をショップで修理すると結構高額な金額を取られます。
僕のパソコンは通常通り起動してキーボードだけ使用できない状態だったので修理依頼するほどじゃないだろと思い、いろんなサイトに書かれていることを試してみました。
- とりあえず水分をふき取り電源を付けない。
- バッテリーと電源を外す。
- ドライヤーと扇風機を使って乾かす。
- 日光浴させる。
- そのまま1週間放置
症状:キーボードが効かない
僕の場合電源を付けるとログイン画面で
- sが連打される。
- 他のキーを押すとたまに止まるがまたなんらかのキーが連打される。
- 上段の決まったキーは生きてる。
このような症状に…
応急処置:まずはこれをやれ
1.コンセントを抜く
とりあえずショート対策ですぐにコンセントを抜いたほうが良さそうです。
最悪PCのデータが飛ぶとか…
なにも知らなかった僕は水没して1日くらいコンセント指しっぱなしでした。
ついでにほんとは電源も付けたらいけないらしいんですが心配性な僕は何度も付けて消してを繰り返しましたが大丈夫でした。
2.バッテリーを外す
これもショート対策です。
僕のパソコンの場合裏返せばすぐに取れるタイプだったんですがなかには分解して取らないといけないパソコンもあるようです。
3.水分の浸透を防ぐ
とりあえずこれでもかというくらいタオルを使用してパソコンの水分をふき取ってください。
その後パソコンをひっくり返してタオルを挟む。
この状態で扇風機当てたりドライヤーの冷風を当てたりしてみてください。
パソコンの核であるマザーボードというとこまで水分が浸透してしまうとデータ破損してしまうらしいです。
この状態で自分が我慢できる期間まで放置!
対処法:パソコン解体~新しいキーボードへ
1.まずはパソコンの裏面のボルトを外します。(パソコンによって違うかもしれませんが大体こんな感じ)
2.カバーを外す。ボルトを全て外す。
3.濡れている箇所がないかチェックする。もしあったら乾かす。(多分ないと思いますが)
4.表にして画面を開く。
5.適当な薄めのカードを用意してキーボードとパソコンの間に差し込みながら爪を外すとキーボードが外れる。
6.接続されているシートを固定ジグを上げると外れるのでゆっくりと引き抜く。
(ジグというのはこの白いプラスチックの箇所。)
7.新しいキーボードを付ける。(この時シートの向きに注意、文字が上)
キーボードはヤフオクで購入しました。(3800円)
8.動作確認&復旧。
対策:パソコンは精密機械
1.窓際に置かない
とにかく雨に濡らすようなところに置かないようにしましょう。
もしくは出かける場合は必ず窓を閉めることの徹底をしてください。
天気予報をいくら見ていたとしてもいきなり雨が降ることはあります。
2.防水シートを活用する
キーボード用の防水シートが売っているようです。
1度こういう経験した人はこの水没したときの焦燥感はもう味わいたくないと思いますので値段もそんなに高くないこういうグッズで対策するといいかもしれません。
3.防水パソコンを購入する
防水に越したことはないですね。
今では出先で使用する人も増えているので防塵、防水のパソコンも増えているようです。
そんなに高価でなければ購入を検討してもいいかもしれませんね。
まとめ
今回の経験でパソコンはほんとにシビアだなと感じました。
特に水没は少しの水分で故障に繋がったりするらしいので十分に気を付けましょう。
1.コンセントを抜く
2.バッテリーを外す
3.水分の浸透を防ぐ
コメント